岸高SSH探究note|大阪府立岸和田高等学校

大阪府立岸和田高等学校のSSH・探究学習の取組等を発信しています。

岸高SSH探究note|大阪府立岸和田高等学校

大阪府立岸和田高等学校のSSH・探究学習の取組等を発信しています。

記事一覧

令和6年度 科学の甲子園大阪府大会実技競技対策基礎実験講座

探究スタディーツアー|東京・つくば

第4回「総合的な探究の時間」意見交換会〜泉州の探究を考える会〜

ソルガム粉を使った調理実験 #地域・健康学域 宮武ゼミ #240606

2年生「研究計画発表会」を開催

3学年一斉に課題研究にかかる授業を開始

夏季サイエンスツアー[5/1〆切]・ "プロジェクトNova"[4/12〆切] 参加者募集

”プロジェクトNova” 79期生 参加者募集

薬草は魚病治療に活用できるか -薬草ドクダミの魚病予防・治療への可能性-

再生

”スポーツ×探究”の具体的な進め方

「SSH春季サイエンスツアー」報告

令和6年度 科学の甲子園大阪府大会実技競技対策基礎実験講座

令和6年度 科学の甲子園大阪府大会実技競技対策基礎実験講座 9月14日(土)大阪工業大学大宮キャンパスで開催された科学の甲子園大阪府大会実技競技対策基礎実験講座に、本校生徒6名(2年生2名、1年生4名)が参加しました。 ロープウェイのようなものを作るのでしょうか? 科学の甲子園大阪府大会の目的は、府内の高等学校、支援学校高等部、中等教育学校後期課程、高等専門学校の生徒を対象に、科学技術、理科、数学などの競技を開催することで、科学への興味を喚起し、生徒の科学に関する知識や

和大×桃大 わくわく探究ラボ

7月27日(土)と28日(日)、本校会議室にて「和大×桃大わくわく探究ラボ」が開催されました。このイベントは和歌山大学が主催し、桃山学院大学の協力のもと行われる高大連携事業で、堺市以南の高校生を対象に実施されています。 校長ブロブでも紹介しております。 27日は「探究を深める力を身に付ける」をテーマに、岡崎 裕 教授による講義と本校生徒による課題研究発表が行われました。参加者は「国際・SDGs」「経済・地域社会」「英語・外国文化」「科学・環境問題」の4分野に分かれ、探究計

探究スタディーツアー|東京・つくば

サイエンスツアー2024 「探究スタディーツアー|東京・つくば」 サイエンスツアー2024 第一弾「探究スタディーツアー|東京・つくば」 参加生徒20名、全員元気に出発しました。 活動の様子は以下のInstagramでも掲載していきます。 東京に到着後、東京大学で昼食休憩。その後国立科学博物館へ向かいます。

第4回「総合的な探究の時間」意見交換会〜泉州の探究を考える会〜

本日、第4回「総合的な探究の時間」意見交換会〜泉州の探究を考える会〜を開催しました。この会には、和泉高校と泉大津高校の探究学習の主担者が参加し、各校の取り組みや課題について共有しました。 各校の取り組みと問題点の共有 和泉高校と泉大津高校の探究学習の主担者から、各校での探究学習の取り組みや直面している問題点についての報告がありました。他校の取り組みを知り、自校の改善点を見つける貴重な機会となりました。 協働学習のアイデア出し また、3校で協働して探究学習ができないかに

ソルガム粉を使った調理実験 #地域・健康学域 宮武ゼミ #240606

6月6日、地域・健康学域の生徒たちが課題研究の一環としてソルガム粉を使った調理実験を行いました。 先輩や和歌山大学の先生方の先行研究によれば、ソルガム粉はパンケーキやクッキー、ドーナツなどで小麦粉の代替品として優れた価値を持つことがわかっています。栄養価が高く、グルテンを含まないため、小麦アレルギーの代替食品としても有用です。また、栽培が簡単でバイオマスが多く、飼料や肥料としての価値も見込まれています。 今年度の研究では、ソルガム粉を使ったお菓子だけでなく、食事としてのメ

2年生「研究計画発表会」を開催

https://www.osaka-c.ed.jp/blog/kishiwada/blog/2024/04/29-255694.html  4月25日(木)6限、2年生「文理課題研究」の研究計画発表会を開催しました。今年度研究活動に取り組む2年生(研究グループ・個人)が研究テーマとそのテーマにした動機や研究の目的、先行研究について調べた内容、研究手法を含めた研究計画や今後の展望などについて発表しました。1年生の時にも「『セレンディピティ(SD)』テーマ発表会(2月9日(金)

天体部 プレ夜間観測

本校には、大阪府立高校では珍しい天体ドームがあり、コンピュータ制御の本格的な天体望遠鏡を備えています。「アライメント」と呼ばれる操作を行えば、データベースから見たい天体を選ぶだけで自動的に望遠鏡が動き、視野に導いてくれます。その後も自動追尾機能があります。 天体部では、新入生に天体ドームを紹介し、部への勧誘を兼ねた「プレ夜間観測」を4月19日(金)に行いました。当日は観測条件が良く、晴天で月がはっきり見えました。1年生約10名が参加し、皆が望遠鏡を通して見た月に感動し、スマ

サイエンスカフェ

【令和6年度サイエンスカフェのお知らせ】 5/30(木)に今年度初めてのサイエンスカフェを実施します。 科学系部活動を中心に、各部活動の活動内容や研究成果を共有し、互いに学び合う機会となっています。 科学系部活に所属していない生徒も参加を募集しています。 是非、気軽にご参加ください。

3学年一斉に課題研究にかかる授業を開始

校長ブログより転載  本日4月11日(木)、1年生の「セレンディピティ(SD)」、2年生の「文理課題研究」、3年生の「キャリアスタートゼミ(CS)」の授業が一斉に始まりました。1学期始業式のブログにも書きましたが、学年を超えた生徒どうしが共に学び合える環境をつくるため、今年度から木曜日6限に、この3つの科目すべてを同時展開します(文理課題研究は木曜日5,6限)。  本日はそのスタートであり、それぞれ1年間の取組をすすめるにあたってのガイダンスを行いました。2年生は5限に各

+2

夏季サイエンスツアー[5/1〆切]・ "プロジェクトNova"[4/12〆切] 参加者募集

”プロジェクトNova” 79期生 参加者募集

再生

薬草は魚病治療に活用できるか -薬草ドクダミの魚病予防・治療への可能性-

第67回日本学生科学賞おいて、文部科学大臣賞を受賞した研究「薬草ドクダミの魚病予防・治療への可能性」の発表動画を特別公開しています。ぜひ、ご覧ください。

R5(2023)年度-報告書

R5年度 SSH第3期2年次 報告書を公開しています。 よろしければご覧ください。

R5(2023)年度-論文集

R5(2023)年度の論文集を公開しました。ぜひ、ご覧ください。

”スポーツ×探究”の具体的な進め方

本校、保健体育科教諭が探究の進め方についてオンラインセミナーに登壇します。興味のある方はご参加ください。

「SSH春季サイエンスツアー」報告

校長ブログより転載 3月5日(火)から6日(水)の1泊2日で、「春季サイエンスツアー」を実施しました。8月2日(水)から2泊3日でつくば&東京方面に行った「夏季サイエンスツアー」の第2弾であり、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一つとして実施したものです。  今回は生徒8名が参加し、2名の教員が引率しました。引率した教員からの報告をもとに、概要をお伝えさせていただきます。なお、「SSH BLOG」もご覧ください。2日間の活動の写真をたくさん掲載しています。